名城大学理工学部 応用化学科 永田研究室
トップ 教育 研究 プロフィール アクセス リンク キャラクター ブログ
トップ  >  ブログ  >  有機化学演習のQ&A

 

ブログ「天白で有機化学やってます。」 ブログ「天白で有機化学やってます。」
< 学力以外の能力を測る? | ブログトップ | エバポレーターのアルカリトラップ >

有機化学演習のQ&A2018/05/14(月)

2年前期の配当科目で「有機化学演習」を担当しています。この科目は、いわゆるアクティブラーニングと反転授業の要素を取り入れており、あらかじめ予習してきた課題をグループごとに答え合わせをして、そのあとグループを組み替えて、他の課題の担当だった人に説明をする、というスタイルです。一方的に講義をするのと違って、学生のみなさんの声が間近で聞こえるので、教員としては楽しみの多い科目です。

この科目の評価をつけるとき、「解答が正しいかどうか」にはあまり意味がありません。予習のときに間違った答えを書いてきても、答え合わせのときに修正されることが多いからです(たまに、答え合わせで変な結論に収束してしまうこともありますが…)。ですから、この科目では「質問をたくさん出した人に評価を出します」ということにしています。

熱心な人は、10個以上質問を書いてきます。中にはたいへん基本的な質問(「E1 ってなに?」とか)もあって、それはさすがに「自分で調べましょう」ということになりますが、こういう質問を書くことにも意味はあるのです。「あ、自分ここわかってないわ」と認識すれば、それは「越えられる壁」になるからです。

質問の中には、興味深いもの、本質をついたものもたくさんあります。講義時間中に解説していると、それだけで1コマが終わってしまうので、ウェブサイトにQ&Aを公開しています。見てみたい人はこちらからたどってみてください。これを書くのに、毎週週末が半日ぐらいつぶれます(苦笑)。質問に答えることで、こちらにもいろいろ発見があったりもしますので、頑張ります。

< 学力以外の能力を測る? | ブログトップ | エバポレーターのアルカリトラップ >