有機化学2の授業アンケート2023/08/31(木)
授業アンケートの結果を受け取りました。今回は厳しい批判をいただいたので、反省しつつ紹介しましょう。
自分の中の「正しさ」が強すぎるのかな。柔軟性がないというか。
それは確かにありますねえ。他の先生からも指摘されることが結構あります。改善していきたいと思います。ただ、「正しさ」については、譲れないところもありますので、そこはぶつけ合うしかないでしょうね。
予習復習、「こうあるべきだ」というのは捨てた方がよい。それは先生にとっての正解でしかない。そもそも予習復習を評価に入れること自体がおかしい。
「私にとっての正解」をみなさんに伝えているわけです。それを採用するかどうかはみなさんの判断です。評価に入れることもおかしいとは思いません。「取り組みの姿勢」が評価に入ってくるのはごく自然なことではないですか? これが「予習・復習」という名前じゃなくて「レポート」という名前だったら、評価に含めることに違和感はないですよね? ただし、予習復習の評価があまり大きな比重になるのはよくないと私も思っているので、配点は抑制的です。毎回同じではないのですが、概して100点中5点分あるかどうか、ぐらいだと思います。合格点ギリギリだと効いてくることがあります。
質問に行った時の対応が怖い。そんな言い方しなくてもいいじゃない。やる気なくなるよ。
ああ、これは大いに反省すべきですね。昔はもっと質問を歓迎していたのですが、今ちょっと余裕を失っているかもしれません。仕事への取り組み方を含めて、考え直したいと思います。
個人批判をブログでやるのはどうかと思うよ、人として。
確かに書き方がよくなかったと思います。もう少し配慮が必要でした。
さて単位はもらえるんだろうか。すべったら間違いなくこれのせいだな。
いや、それは絶対に大丈夫です。コメントは完全に匿名で送られてくるし、そもそもこちらに届くのが成績登録終了後なので、成績に反映させようがありません。だから、今後もどんどんご批判ください。(制度上は、登録終了後でも成績の修正は可能ですが、私はその場合は修正理由を本人に説明することにしています。)
(8/31追記)大学に向けて回答した内容の一部も、こちらに書いておきます。予習・復習について、書いて提出するのはどちらかにしてほしい、という意見がありました。ちょっと負担が大きいのは気になっています。特に応化実験2のレポートの提出日と重なっているというのが、負担が大きい要因になっていると思います。ただ、予習なしでこの講義を乗り切れるとは思えないし、復習は絶対に必要なので、どうしたものかな、というところです。
そもそも、この講義での各単元の定着率があまり高くないのは気になっているところです。あまり内容を狭めたくはないので、もう少し予習しやすいように、講義資料を工夫した方がいいのかなと思っています。今後の検討課題とさせてください。