有機化学2の授業アンケート2021/08/26(木)
有機化学2の授業アンケートの結果を受け取りました。いろいろご意見をいただき、ありがとうございます。大学にもアンケート回答を提出しましたが、こちらでも書いておきたいと思います。
小テストの解説を WebClass に載せて欲しい。
講評は載せていましたが、あまり詳しい解説は載せていませんでした。ただ、小テストは基本的には授業でやった内容なので、解説なしでも解答にたどりつけるのが本来の姿なんですよ。講評を元に、自力で理解を深めていただきたいと思っています。
小テストの問題を後で見られるようにして欲しい。
これねえ、気持ちはすごくわかるし、その方が勉強しやすいのは間違いないと思う。でもね、小テストの問題を公開すると、どうしても「問題と答えの組み合わせを覚えて乗り切ろうとする」人が出てきてしまうんですよ。そういう人はたいがい単位が取れないんだけど、評価の精度が下がってしまいます。正攻法で取り組む人をきちんと評価するためには、こちらから問題を公開しない方がいい、と思っています。小テストの「講評」は事前に WebClass に出していますし、それを元に当日の解説をやっていますので、ここをしっかり聞くことで補って欲しいと思います。
小テストの解説を「見逃し配信」に含めていないのも、同じ理由です。だから、小テストの解説は、講義当日の最初に聞くほかチャンスがない。でも、「一度しかないチャンスをちゃんと生かす」ことも、大事だと思うのです。
(遠隔講義の分の)添削が見つけにくかった。
こちらも不慣れで、みなさんから WebClass がどう見えているのかいまいちよくわからなかったんです。今回でだいたいわかったので、今後は案内できると思います。みなさんも WebClass の学生用マニュアルを一通り読んでおいてくださいね。(応化実験2・3でも WebClass を多用しますので。)
小テストの解説を詳しくやってほしい。
あんまり時間をかけると講義本体にしわ寄せが行くんだよね……講義内容を圧縮して、解説増やした方がいい? そっちの方がみなさんにとって大変だと思うんですけど。
小テストの時間を毎回10分は必ずとって欲しい。実力が発揮できない。
講義時間の管理がちゃんとできてなかった(余分なことをしゃべり過ぎた)回が何度かありました。これは反省点です。今後改善していきたいと思います。それにしても、「実力が発揮できない」ってすごいな。実力あるんだったら、あの程度の問題は瞬殺してよ。
課題シートにある質問の欄は、復習の量が多いと窮屈に感じた。
「質問」を消して復習欄に使ってもらって良かったんですけどね。わざわざ「質問」欄を作っているのは、質問があるときにその方が書きやすいと思ったからです。
生徒の状況などを読み取った解説や指導、グループワークなども取り入れられておりよかった。
ありがとうございます。「生徒」と言っちゃだめですよ。「学生」です。「生徒」は「教えてもらう人」、「学生」は「自ら学ぶ人」です。ぜんぜん違います。グループワークはやっぱり入れた方がいいんですかね。演習科目はともかく、講義科目にグループワークを入れることには、私の中でかなり迷いがあります。理解を深めるのに役立つのであれば、積極的に取り入れていきたいのですが、まだよくわかりません。