名城大学理工学部 応用化学科 永田研究室
トップ 教育 研究 プロフィール アクセス リンク キャラクター ブログ
トップ  >  ブログ  >  有機化学2・有機化学基礎の成績

 

ブログ「天白で有機化学やってます。」 ブログ「天白で有機化学やってます。」
< Web オープンキャンパスやってます! | ブログトップ | 有機化学2のアンケート結果 >

有機化学2・有機化学基礎の成績2020/08/21(金)

やっと前期の成績集計が終わりました……今年はめっちゃ大変だった。課題レポートのチェックをためてしまっていたからです。本当は毎週レポートを見て採点して、フィードバックするべきだったんですが、講義資料の作成に毎週追われていたため、できていませんでした。成績集計直前にまとめて見る羽目になりました。たぶん数日で2000通ぐらい見たんじゃないかな。ちゃんとお返事ができていない点は、申し訳なかったと思います。でも、一応全部見るのは見たからね。できるだけ今後の講義に反映させるつもりです。それは約束します。

2年生配当の有機化学2の得点分布です。前回はこちらですが、条件がいろいろ違いすぎるので、比較はできないと思います。

ご覧の通り、激甘の結果になりました。去年まで私の講義で苦労して単位を取った(あるいは落とした)人から見たら、納得できないと感じるかもしれない……ただね、今回は、「最後まで力のこもったレポートを出してきた」人が、非常に多かったと思っています。

もちろん、レポートなので、「他の人に教えてもらいながら」作った人も多かったと思う。でも、今までだったら、それすらせずに「白紙のレポート」を出してくる人が、一定の割合でいたんです。今回はそれがほとんどなかった。ちゃんと反応式が書いてあって、それに対して数行のコメントがつけてある(しかもその内容が適切)というレポートが、2〜4ページ×15回分続けて提出されているわけです。そりゃ高い点をつけるしかないでしょう。

この評価が適切かどうかは、このあとみなさんがどう伸びていくかで判断されるんだと思います。この半年間のレポートの束を、ぜひ大事にしてもらいたいです。あと、Slack での議論も、とても内容が濃かったと思います。私が知らなかったことを文献付きで教えてもらったことが何度もありました。半年間ついてきてくれたみなさんに、感謝したいと思います。

次に、1年生配当の有機化学基礎です。

今回は、最後まで受講した人は全員合格になりました。最後の方で離脱しそうな人が数名いたけど、期末レポートをちゃんと出してくれたので、少しほっとしました。

1年前期の科目ということで、「あっ、ここでつまづくのか…」という気づきが、例年になくありました。これはひとえに、みなさんが Slack で活発に質問をしたことと、期末レポートで「自分はここがわかっていなかった(けどわかるようになった)」という報告をしてくれたことによります。これも、後期の授業や、来年以降の講義に、ぜひ反映させていきたいと考えています。

今回は、講義資料の配布+テキストチャット、という形式でしたが、とにかくみなさんの「ここがわからない」という生の声がたくさん聞けたのは、非常によかったです(ちゃんと解決できたことを願っています……)。対面講義になっても、そういう機会をなるべく持ちたいなと思います。みなさんが負担に感じないレベルで、何かできることはないかな、と模索しているところです。

< Web オープンキャンパスやってます! | ブログトップ | 有機化学2のアンケート結果 >