名城大学理工学部 応用化学科 永田研究室
トップ 教育 研究 プロフィール アクセス リンク キャラクター ブログ
トップ  >  ブログ  >  有機化学2・有機化学基礎の成績

 

ブログ「天白で有機化学やってます。」 ブログ「天白で有機化学やってます。」
< オープンキャンパスやります! | ブログトップ | 英語民間試験導入への反対運動 >

有機化学2・有機化学基礎の成績2019/08/19(月)

前期の定期試験の成績を提出しました。いつものように、得点分布を公開します。まず、2年生配当の有機化学2です。(前回はこちら

2枚目の最初の問題がやや難しいと思っていましたが、意外にできていました。一方、多段階合成の出来が全体に非常に悪かったですね。定期試験の初日だったので、あまり準備する時間がとれなかったかな。「目の前の問題を解く」ことでいっぱいいっぱいになっている、という現状が見て取れます。学んだことを自分の頭の中で再構築することを、ぜひ進めてほしいと思います。

有機化学2は、授業改善アンケートに答えてくれた人もいました。自分の理解度を確かめるのに、小テストはやはり有効なようです。ただ、来年度からは、「過去問を参考にしてヤマを張る」人が必ず出てくるんだよな。いかにそれを外して有効性を維持するかが、教員としての正念場になります。(たいへん不毛な努力である気もするんだけど、これも「学生と真剣に向き合う」ことの一つであると割り切っています。)

なお、授業アンケートに書かれていた「私語」について、一言コメントしておきます。「授業内容を確かめるための私語も禁止されるのは、縛られている気がする」という意見がありました。気持ちはわからなくもないのですが、一方で「私語があると集中できない」という意見もあるわけです。他の人が講義を集中して聞きたいと思っているときに、「自分は講義を聞くよりは、周りの人と話して授業内容を確かめることを優先したい」と主張するのは、自分勝手ではないですか? よく考えてもらいたいと思います。

次に、1年生配当の有機化学基礎です。

試験の出来が比較的よかったな、という印象です。試験当日は、最後の20分ぐらいの間、廊下にたむろしていた他学科の学生がうるさくて集中できなかったと思います。学務センターに相談して、改善策を考えたいと思っています。

初めて1年前期を担当して、本当にこの難易度で大丈夫かな、と心配していたのですが、まずまずいけそうです。もちろん、全員をとりこぼさずに進められればもっとよかったんだけど、入学していったん気が抜けてしまった人もいるだろうし、理解の速度には個人差がありますから、致し方ないところではあります。落としてしまった人は、来年リベンジしてください。ただ、このままだと後期の有機化学1も危ないから、夏休み中に復習しておいたほうがいいよ。

あと、そろそろ「こんなはずじゃなかったのに…」と悩み始めている人がいるかもしれない。そういう時は、立ち止まってみるのも一つの選択肢かもしれないよ。ただ、人とのつながりを切らないほうがいい。大学には、学科やサークルなどの友達の他にも、教員や、学務センターの職員や、学生相談室など、君たちを受け入れるいろんなチャンネルがあります。どこかでつながっていれば、次の一歩が踏み出しやすくなることもあります。周りの人を、うまく利用してください。

< オープンキャンパスやります! | ブログトップ | 英語民間試験導入への反対運動 >