名城大学理工学部 応用化学科 永田研究室
トップ 教育 研究 プロフィール アクセス リンク キャラクター ブログ
トップ  >  ブログ  >  有機化学2の試験(速報)

 

ブログ「天白で有機化学やってます。」 ブログ「天白で有機化学やってます。」
< フタロシアニン・キノン論文:掲載誌の表紙を飾りました | ブログトップ | 「たった1日で声まで良くなる話し方の教科書」(魚住りえ著/東洋経済新報社) >

有機化学2の試験(速報)2017/07/26(水)

有機化学2の試験が終了し、だいたいの採点が終わりました。結果の集計は成績が確定してから書きたいと思いますが、今回は有機化学1の時に恐れていた事態が起きてしまいました。合格率は5割程度まで下がる見込みです。試験の素点があまりにも低かったので、今回は復習問題のレポート提出状況を加味して成績をつけることにしました。本来はこういう調整は好ましくないのですが、平均点が極端に下がってしまったので、何らかの救済措置が必要と感じたのです。

有機化学1の成績報告の時にも書いたのですが、やはり「理解が断片的だな」と感じますね。「演習問題を解く」勉強しかしていない印象を受けます。だから、少しパターンを外されると、全く対応ができていません。

あとは、試験前に質問に来た人(複数)と話をしていて感じたのですが、「書いてある説明が理解できない」ケースがけっこうあるように思います。君たちから見れば、「もっとわかりやすく説明してほしい」と言いたいところでしょうけど、私たち教員から見れば、「この説明でわからないのは大学生としてダメでしょ」と思うところです。「授業料払ってるんだからちゃんと説明してよ」という要望は、(一見正論に見えるけど)、君たちにとって全く問題の解決になりません。なぜなら、根本的な問題は、君たちの「国語能力」にあるからです。そんな国語能力で社会に出て行ったら、仕事なんてやっていけないよ。

君たちは、長くて込み入った文章を、ちゃんと読みこなせる力をつけないといけません。大学で教養を身につけるって、そういうことでしょ? 誰かにかみくだいて説明してもらわないとわからない、なんて、大卒のレベルじゃないんです。難解な教科書を自力で読み解ける力があって、初めて大卒の価値が出てくるわけですよ。

もっと文章を読まないとだめだね。もっと本を読みなさい。ゲームをやってる暇があったら、本を読みなさい。動画をぼけっと見ている暇があったら、本を読みなさい。SNS なんて放り出して、本を読みなさい。

「大学2年生の夏休みに一念発起して、新書を100冊読破しました」とか実績を作ってみなさい。就活の自己アピールに使えるよ。「バイトで○○して人とのつながりの大切さを学びました」みたいな薄っぺらなやつより100倍響くからさ。やるなら今やで。

< フタロシアニン・キノン論文:掲載誌の表紙を飾りました | ブログトップ | 「たった1日で声まで良くなる話し方の教科書」(魚住りえ著/東洋経済新報社) >