名城大学理工学部 応用化学科 永田研究室
トップ 教育 研究 プロフィール アクセス リンク キャラクター ブログ
トップ  >  ブログ  >  英語論文の輪読

 

ブログ「天白で有機化学やってます。」 ブログ「天白で有機化学やってます。」
< ChemSketch を使ってみる | ブログトップ | Maximaで微分方程式を解く >

英語論文の輪読2014/11/26(水)

大学院の講義で、英語論文の輪読をやっています。対象論文は、"Molecular Approaches to the Electrochemical Reduction of Carbon Dioxide", Finn et al, Chem. Commun. 2012, 48, 1392-1399 です。受講しているのは材料機能工学専攻の学生さん(+他専攻1名)で、化学の知識をほとんど持たない人も含まれているので、けっこう大変だと思うのですが、皆さんよくついてきてくれています。

この論文、英語がちょっと難しめで、ところにより難儀します。例えば 1396 ページ:

Kinetic studies indicated that either direct addition of CO2 to the hydroxyl ligand occurs or OH ligand substitution by HCO3, generated by CO2 hydration, operates, the latter process being extremely rapid.

"generated by CO2 hydration" の前後のコンマは同格のコンマで、カッコで置き換えていいよ、とか。また、最後の "the latter process being extremely rapid" は独立分詞構文で、the latter process が意味上の主語だよ、とか。

Sequestration of CO2 followed by its electrocatalytic reduction to oxalate was observed recently using a binuclear copper complex of a pre-organised, binucleating tetrapodal disulfide ligand.

"pre-organised"の後のコンマは、2つの形容詞を並べる時のコンマ。ほら "a thin, tall man" のコンマと同じだよ、とか。

... the binuclear oxalate complex was found to react with LiClO4 to regenerate the starting material and produce insoluble Li2C2O4.

"to react" は find A to do の形、一方その次の to regenerate は結果を表す to 不定詞だよ、とか。

独立分詞構文とか結果を表す to 不定詞とかは、「文語でしか使われない」のであまり重要ではない、と思われているフシがあるのですが、学術論文や技術文書ではけっこう出てくるんですよ。こういった文書では、いくつかの概念の間の因果関係を1つの文で明示する必要に迫られることが多いため、従属節を持つ長めの文がたくさん出てきます。さすがに独立分詞構文は使用頻度が少ないのですが、分詞構文は多用されます。また、コンマについて言えば、もう文法書に出てくるあらゆる種類のコンマが登場すると言ってもいいでしょう。

ちょっと心配になるのは、今中学〜高校の英語教育が「原則として英語で行う」方向に進んでいることです。英語の「書き言葉」で使われる文法の中にはかなり複雑なものもあるのですが、その内容を英語で教授することは本当にできるんでしょうか。例えば、よくある分詞構文の誤りに、次のようなものがあります。(引用は "The Chemist's English", R. Schoenfeld より)

Sitting in a London bus, an idea struck Kekulé.

「ロンドンのバスで座っていた時に、あるアイデアがケクレに閃いた」と言いたいわけですが、上の文だと現在分詞 sitting の主語は idea になってしまうので、誤りです。コンマ以下は例えば "Kekulé had an idea." としないといけない。これは現在高校生以上の人なら一応理解できる話だと思いますが、さて英語の Wikipedia で Dangling modifier の項目を読んで、同じことを理解できる人がどれだけいるのでしょうか?

「原則として英語で教育を行う」とすると、高卒レベルの英語力は今よりも無残に低下するのではないか、と心配しています。中学高校の英語教員のみなさんの教育力を疑っているわけではなく、授業を受ける側の言語レベルの問題です。営業トークをぺらぺらしゃべることはできるけど、商談時に渡された長文の資料はまるっきり読めない、という残念な人材が大量生産されそうです。基本的な英文法(今の高校前半ぐらいまでのレベル)は、ちゃんと日本語を使って高校までに叩き込んでおいて欲しいな、と切実に思います。

< ChemSketch を使ってみる | ブログトップ | Maximaで微分方程式を解く >