名城大学理工学部 応用化学科 永田研究室
トップ 教育 研究 プロフィール アクセス リンク キャラクター ブログ
トップ  >  ブログ  >  反転授業

 

ブログ「天白で有機化学やってます。」 ブログ「天白で有機化学やってます。」
< 就職に学業成績が影響する | ブログトップ | 放射性元素の半減期を減少させる? >

反転授業2014/01/07(火)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。最近知人に、「このブログ大人気ですね」と言われて、知らないうちにアクセス爆発したのか?と少し慌てて記録を見てみましたが、特に変わったこともなく通常運転でした。「大人気」といっても、共通の知人若干名の間で一時的に話題になった、という程度のようです。ちなみにこのブログのアクセス数は1ヶ月で100〜200ぐらいです。人気ブログと言われるためには一日数千のアクセスをたたき出す必要がありましょう。アクセスを稼ぐ方法として、ビッグキーワードをタイトルに入れるとか、みんなが話題にしているネタをなるべく取り上げるとか、毎日書くとか(汗)、たまに炎上してみるとか(笑)、まあいろいろあるみたいですが、私はブロガーが本業ではないので、今年も地道にぼちぼち書いて行く予定です。

で、今日はみんなが話題にしているネタの一つ、反転授業のお話。反転授業というのは、学校の講義をビデオにとったものを使って自宅で学習してもらって、教室ではその内容を復習したり課題をやったりする、という形態の授業のことです。学校で講義を聞き、自宅で復習をする、という通常の学びのプロセスを反転させているわけです。アメリカの高校や大学で導入されて効果が上がっている、ということで、日本でもしばしば議論されるようになってきました。小学校で試験的に導入しているところもあるようです。確かに、講義というのはいかに工夫しても結局は一方通行になってしまうので、別にビデオが相手でも学ぶ方は大して変わらない。むしろ、聞き取れなかったところを巻き戻して見られる点は、教室の講義よりも勝っています。また、復習や課題を解く段階では、教員の助けがあれば学習内容の定着率は大きく高まるでしょう。

じゃあさっさと導入しろよ、と言われるかも知れませんが、これは何ともハードルが高い。まず、普通の講義をビデオ化して自宅学習に使えるようにするところからして、えらく大変です。普通の講義の何倍も準備が要るような気がします。1回撮っておけば使い回しはできますけどね。また、どういうメディアを使うか、という問題もある。ネットワークでストリーミングをすればいいじゃないかって? 全部の家に高速のインターネット回線があってパソコンなりタブレットなりでアクセスできるようになってればいいんですが、なかなかそうもいかないでしょう。携帯電話で見る人が出てきそうですが、化学式や数式がごちゃごちゃ出てきた時に、携帯電話の小さい画面では読めないんじゃないか。DVD-Rか何かに焼いて配るんですかね。いろいろ解決しないといけない問題点がありそうです。とはいえ、より良い大学教育の実現に向けて、検討すべきオプションの一つであることは間違いありません。

< 就職に学業成績が影響する | ブログトップ | 放射性元素の半減期を減少させる? >