名城大学理工学部 応用化学科 永田研究室
トップ 教育 研究 プロフィール アクセス リンク キャラクター ブログ
トップ  >  ブログ  >  有機化学2の授業アンケート

 

ブログ「天白で有機化学やってます。」 ブログ「天白で有機化学やってます。」
< 有機化学基礎・有機化学2の成績 | ブログトップ | FD学習会「アクティブラーニング型授業としての反転授業」 >

有機化学2の授業アンケート2022/08/30(火)

有機化学2の授業アンケートに協力いただき、ありがとうございました。回答率が30%で今ひとつでした。回答をうながすメッセージをもう少し熱心に出さないといけませんでしたね。大学にもアンケートの回答を提出しましたが、こちらにも書いておきます。

予習・復習では講義資料を読みながらまとめるため、受け身の状態になりやすく感じました。なので、復習部分にも能動的になれるような工夫があると、理解が深まるかもしれないと感じました。

なるほど。こちらから見ても、時間をかけて予習・復習に取り組んでくれている割には、効果が今ひとつだなと感じるところはあります。何か「仕掛け」ができるといいのかもしれません。

もっとも、現状では特に形式を指定していないということは、逆に自分なりの工夫・取り組みができる部分とも言えるんじゃないかな。「どうすれば能動的に取り組めるか」自体を自分で考えることも、大学生としては大事なことではないかなと思います。

「どのように予習・復習に取り組んだか」まで評価してあげられると、モチベーションになると思うんだけど、ちょっとそこまで時間をかけるのは無理ですね。教員のリソースにも限りがあります。他人からの評価に頼らずに、自分で積み上げていくこともできるようになってほしいな、と思うところです。

一限の時間帯は睡眠時間が足りなくなるので改善してほしい。

あはは、これは半分ネタコメントだな。いや、気持ちはよくわかりますよ。私も大学の学部時代は自宅から2時間かけて通ってましたから、一限の授業はしんどかったです。しかも、有機化学の授業が毎年一限だったんだよな。部活もバイトもやってたので、予習復習の時間をどうやって捻出していたのか、あまりよく覚えていません。(でもやってたよ。昔の大学生は勉強してなかった、と言われると、私は個人的には猛反論したくなります)

まあ、仮にこの科目を一限から外してもらっても、他の科目が代わりに入ってくるだけなので、改善は無理ですね。ここは、頑張ってくださいというしかありません。

毎回のように小テストを出すことで、理解できているか確認することができるため、ありがたかった。

ありがとうございます。やっぱり小テストとその解説は大事ですね。今回も、小テストの内容をしっかり復習してくれた人は、本試験できちんと点が取れていたと思います。

< 有機化学基礎・有機化学2の成績 | ブログトップ | FD学習会「アクティブラーニング型授業としての反転授業」 >