単結晶X線構造解析:ShelXle をインストールする2021/12/07(火)
めちゃくちゃ久しぶりに、単結晶X線構造解析に挑むことになりました。分子研の機器センターに利用申請を出して、近日中に行きます。単結晶はメンバーが頑張って作ってくれています。
現場で refine まで終わってしまえばいいのですが、たいがい後になって微調整が必要になるんですよね。というわけで、自前で解析の続きができるように、ShelXle をインストールしました。
えーと、どうやって使うんだっけ? たぶん8年ぐらい使ってない。すっかり忘れています。立ち上げても空っぽのウィンドウが出てくるだけ。
公式ページの Videos のところに、動画のチュートリアルがあります。今風やな。
途中で「SHELXの実行ファイルを登録する」みたいなことを言ってたので、ようやく気がつきました。ShelXle は単なるフロントエンドだから、SHELX の実行ファイルは別にインストールしないといけないんだ。SHELX の公式ウェブサイトに行きましょう。ここは文字ばっかりで、いかにも古式ゆかしき SHELX って雰囲気です。
前任地(=分子研)では登録してたんですが、メールアドレスも所属も変わったので、登録し直します。ここで、SHELX のキツい洗礼が待っています。ロボット(スパム)対策が「Xtal question」なのです! 指定された番号の空間群の名前を書け! International Tables が頭に入ってない人は入場禁止なのです。こっそり「Space Group Diagrams and Tables」をカンニングして、通過しました。(このサイトは便利です。International Tables がなくてもなんとかなります。)
一応動くようにはなったんですが、まだぜんぜん思い出せてません。生データを Shelx 形式に加工する必要があったような気もする。ぼちぼち進めていきます。