名城大学理工学部 応用化学科 永田研究室
トップ 教育 研究 プロフィール アクセス リンク キャラクター ブログ
トップ  >  ブログ  >  はまらいんや!大島

 

ブログ「天白で有機化学やってます。」 ブログ「天白で有機化学やってます。」
< 就活解禁 | ブログトップ | 卒業式・学位記授与式 >

はまらいんや!大島2018/03/09(金)

今年も 3/11 がやってきます。東日本大震災が起きてから今年で7年になるわけですが、年々関心が薄れていくのは残念ながら避けられないことです。例えばNHKの朝のニュース「おはよう日本」では、これまで(岩手出身の)阿部渉アナウンサーが一週間ほど現地に入って、リポートされていたのですが、阿部さんが異動した今年はそのコーナーもなくなってしまいました。報道自体は続いているけれども、阿部さんがリポートするという「特別感」はもうありません。

そういう状況の中で、どういうことができるのか。先日、中日新聞のジュニア面で、名城大学ボランティア協議会による「はまらいんや!大島」プロジェクトが紹介されていました(紹介記事)。2014年度まで行われた大学主催の、気仙沼市大島復興プロジェクトを受け継いで、学生ボランティアが毎年大島を訪れて、観光資源の発掘や農業・漁業の作業手伝いなどを行っているものです。大学主催のプロジェクトは「被災地の復興」がテーマでしたが、学生に受け継がれたあとは「観光地としての復興」がテーマになっています。このテーマ設定はいいですよね。

上記のプロジェクトホームページでは第4回の報告までしかありませんが、今年度(去年の5月)に第6回が行われていたようです。(ちゃんと情報公開しといて欲しいな〜。せっかくいい活動してるんだから。) 参加した学生たちは「観光地・大島」を盛り上げる、という視点から活動を続けています。

「継続する」って大変なことだと思う。プロジェクトメンバーの地道な活動に頭が下がります。ぜひ後輩たちにも「継続することの大切さ」を伝えてあげて欲しいな、と思います。

< 就活解禁 | ブログトップ | 卒業式・学位記授与式 >