名城大学理工学部 応用化学科 永田研究室
トップ 教育 研究 プロフィール アクセス リンク キャラクター ブログ
トップ  >  ブログ  >  池上さん・佐藤さんが説くSNSの使い方

 

ブログ「天白で有機化学やってます。」 ブログ「天白で有機化学やってます。」
< HGS分子模型が復活した!!! | ブログトップ | フタロシアニン・キノン光化学の論文出ました >

池上さん・佐藤さんが説くSNSの使い方2017/04/27(木)

ジャーナリストの池上彰さん(名城大学の教授でもありますが、私は学内でお目にかかったことはありません)、作家の佐藤優さんの対談。東洋経済オンラインです。要するに、東洋経済新報社の本の宣伝記事なんですが、まあそれはともかくとして。

「危険性1」としてお二人が挙げる、「(SNSが)時間を浪費する」というのは、本当に気をつけないといけませんね。SNS のタイムラインに身を任せて過ごすのは、本当に無益な時間だと思います。

まあ、人間には「一見無駄な時間」も必要なんですが、そういう時間がとれるのであれば、SNS も何もせずにぼーっとしている方がまだいいでしょう。頭を休めている時間って、それまでに脳に入ってきた情報なりなんなりが、自発的に整理されていく時間じゃないですか。(科学的には証明されてないかもしれないけど、実感としてはそうです。脳科学の人の研究を待つまでもない。)

お二人の「最強の使い方」のうち、三番目の「アウトプットに使う」というのは、普通の人にはなかなか難しいかなと思います。みんながみんな、「アウトプットする内容」をたくさん持っているわけじゃないからね。でも、一番目の「簡略化した連絡手段として使う」、二番目の「時間と交友関係を絞って使う」というのは、普通の人でも意識的にできることじゃないかと思います。ここでのポイントは、「簡略化した」「絞って」というところですね。油断すると、だらだらと時間を垂れ流してしまうことになるので、そういう使い方を意識して避ける、ということです。

< HGS分子模型が復活した!!! | ブログトップ | フタロシアニン・キノン光化学の論文出ました >