名城大学理工学部 応用化学科 永田研究室
トップ 教育 研究 プロフィール アクセス リンク キャラクター ブログ
トップ  >  ブログ  >  吹奏楽団の定期演奏会

 

ブログ「天白で有機化学やってます。」 ブログ「天白で有機化学やってます。」
< 光反応装置を立ち上げる | ブログトップ | 今年もよろしくお願いします >

吹奏楽団の定期演奏会2016/12/28(水)

名城大学応援団吹奏楽部の定期演奏会に行ってきました。私は中学〜大学時代に吹奏楽部に所属していたので、吹奏楽には思い入れがあります(コンクールは好きではなく、純粋に音楽として好きなのです)。前から行こうかなとは思っていたのですが、今年はうちの卒研生が出場するので、応援(冷やかし)も兼ねて足を運びました。

場所は、名古屋市新栄の芸術創造センターです。なんか地味な感じの看板が出ていました。

ホールのロビーには、今年1年の活動記録が展示してあります。慰問演奏をけっこうやっているのですね。あと、当然ですが、運動部の応援活動。今年は、硬式野球部・アメフト部・女子駅伝部など、全国大会での活躍が目立ちましたから、応援も忙しかったことでしょう。

演奏会は、第1部が吹奏楽オリジナル曲、第2部がポップス曲のステージでした。第1部は、「マゼランの未知なる大陸への挑戦」(樽屋雅徳作曲)が良い出来でした。「アルメニアン・ダンス・パート1」(リード作曲)は、演奏はまとまっていましたが、ちょっとおとなしかった。客演指揮の先生よりも、学生指揮の方が、メンバーのノリがいい感じでしたね。第2部で驚いたのが、最初の曲がメンバーの一人の作曲によるマーチだったこと。曲の中身は、うーんまあ、ご愛嬌、かな。でも、こういう曲をみんなでやろう、という心意気がいいじゃないですか。あとは、最後の「千と千尋の神隠し」メドレーが良かった。ジブリメドレーがメインってどうなの、と思っていたのですが、アレンジも演奏も力が入っていました。こういうのは、編曲者名を出してほしかったな。編曲によって曲の構成がまったく変わってきますからね。

年の瀬の慌ただしい時期でしたが、楽しませていただきました。良い新年が迎えられそうです。

< 光反応装置を立ち上げる | ブログトップ | 今年もよろしくお願いします >