文化統計研究会最終報告書 (文化統計研究会編:2020年3月)
第1分冊 文化統計研究会35年の歩み 第1分冊 全文一括ダウンロード
第2分冊 クラシック音楽とオペラは日本にどう定着したか・研究会記録 第2分冊 全文一括ダウンロード
第1分冊 文化統計研究会35年の歩み
序
執筆者一覧
第T部 文化統計研究会を振り返って 第U部 文化統計研究会において実施された調査 芸術文化統計の開拓期に参加して―現代青年の芸術意識と芸術活動調査」事始め―(杉江(法岡))
日本の芸術家調査から見た20年間の音楽家、舞踊家、演劇人の所得分析(周防・松田・永山)
第V部 文化統計の実証分析と体系化,文化の歴史的考察 社会生活基本調査を用いた男女別文化需要のコーホート分析(新谷・勝浦)
サービス業基本調査による文化芸術産業の詳細産業分類による分析(勝浦・永山・松田 )
文化統計の体系化 ――オーストラリアにおける文化・レジャー統計分類――(西郷)
第W部 わが国の文化に関する年表作成の試み 文化に関する事象を日本の近現代史の流れに位置づける ――日本文化史年表作成の過程――(古屋)
文化統計研究会2015.8.23.――年表のための松田芳郎先生のお話・話し合い―― (原)
第X部 文献目録 第Y部 追悼文 松田芳郎先生 守屋秀夫先生 若松先生 文化統計研究会でお世話になった若松美黄先生を偲んで (金城)
寺崎康博先生 文化統計研究会でもご活躍だった寺崎康博先生へのご挨拶 (金城)
第2分冊 クラシック音楽とオペラは日本にどう定着したか・研究会記録 序
第Z部 クラシック音楽とオペラは日本にどう定着したか 第[部 文化統計研究会記録 文化統計研究会記録(2014-2018年度)(金城)
※ ここに掲載されている以外の研究会記録をご覧になりたい方は,金城ふみ子 kochihukaba@hotmail.com までご連絡下さい.
正誤表
お問い合わせは,それぞれの著者にご連絡ください.もしくは 有田富美子 f.u.arita@gmail.com までお願いします.
Internet Explorerを使うとうまくダウンロードできない場合があります.
その場合は,別のブラウザをお使いになるか,右クリックで「対象をファイルに保存」でファイルを保存してから開いて下さい.